コラーゲンに関するQ&Afaq-collagen

なぜコラーゲンを摂取する必要がありますか?

コラーゲンは人間の身体に存在するタンパク質の一種です。
タンパク質は、人間の身体に存在する成分の中で、最も高い割合を占める水に次ぎ、身体全体の約2割を占める成分(水は身体全体の約7割)だといわれています。コラーゲンは人の体に存在するタンパク質の約30%を占めています。
体内に存在するコラーゲンが肌、骨、軟骨、血管、内臓など身体全体に広く分布し、健やかな身体の生成を担っているとされています。

体内のコラーゲンは、20歳前後をピークとして、徐々に減少していく傾向にあるといわれており、60代では20歳前後の頃と比べ、75%程度まで減少してしまうと言われています。
さらに、コラーゲンの質もまた、年齢とともに低下していくといわれており、質が落ちることで弾力が失われ固くなるといわれています。

硬くなったコラーゲンは正常な分解、生成が行われなくなり、変形・変質してしまうそうです。
正常な分解、生成が行われなくなることで新しいコラーゲンが生成されにくくなると、肌のハリやツヤが失われたり、骨折しやすくなったり、関節不調になったりすることがありますので、継続的に摂取することが望ましいとされています。

魚の鱗と魚の皮から抽出されたコラーゲンは何か違いますか?

1. 成分が違う。
鱗由来のものはコラーゲン以外にキチン・キトサンやグルコサミンが含まれ、コラーゲンはこれらの成分と反応して「糖たんぱく質」を作り上げ、細胞を活性化させる役割が果たしています。
また鱗由来コラーゲンにはコレステロールと脂肪がないです。

2. 分解吸収されやすい。
鱗由来コラーゲンは変性温度が低く、人体に入るとすぐにコラーゲン繊維が分解されるため、極めて消化吸収が優れています。

変性温度と人間の体温の比較
魚鱗   8.5 度(この温度で溶けて分解できると意味する)
魚皮   30.3 度
動物性  40.1 度
人の体温  37 度

3. 安全性。
鱗には血液が循環されておらず、汚染されにくいため、鱗由来コラーゲンは最も安全なコラーゲンと言われています。

4. 分子量が小さい、吸収が極めて速い。

超低分子と低分子のコラーゲンは何が違いますか?

分子量は小さければ小さいほうが体に吸収されやすいです。分子量と性質は由来原料によって決められます。各原料由来のコラーゲンは下記のとおりです。

1. 動物性コラーゲン
分子量:約30万
吸収率:食品レベル
性質:味や匂いがあり、加熱すると溶け冷却すると固まる

2.熱分解された動物性コラーゲン
分子量:約10万
吸収率:食品レベル
性質:味はほぼ無く、茶色で匂いがある。加熱すると溶け、冷却すると固まる

3.コラーゲンペプチド(動物由来)
分子量:3000~1万
吸収率:吸収されやすい
性質:味と匂いがあり、冷やしても固まらないので、飲料やスープに混ぜて使えるが、味が落ちる場合もある

4.コラーゲンペプチド(魚由来)
分子量:500~1万
吸収率:非常に吸収されやすい
性質:味や匂いがほとんどなく、冷やしても固まらない
飲料やスープをはじめ、さまざまな食材に使える

5.コラーゲンペプチド(魚の鱗由来)
分子量:500~1万
吸収率:極めて吸収されやすい
性質:ほぼ無味無臭。冷やしても固まらず、吸収効率が非常に高いので、さまざまな食材に使える。ビタミンCと一緒に摂ると、コラーゲンの働きがよくなる

コラーゲンとコラーゲンペプチドの違いは?

コラーゲンを酵素分解し、分子量を小さくすることで作られるものが「コラーゲンペプチド」といわれています。酵素分解によりコラーゲンよりも分子量が小さくなっているため、コラーゲンよりも吸収されやすいという特徴を持っているようです。

コラーゲンを摂取する際のポイントは?

1.低分子。
コラーゲンを摂り入れる際は、コラーゲンを体内へ吸収しやすい状態、つまり分子量が小さく、低分子化された「ペプチド」の状態で取り入れることが良いとされています。

2.ビタミンCと併用。
ビタミンCが欠乏した状態でコラーゲンが生成されると、らせん構造がとてももろい状態のコラーゲンが生成されてしまうとされています。しっかりとした強いコラーゲンを生成するためには、ビタミンCと一緒に摂取することがポイントです。

3.継続。
コラーゲンを摂取する際は、毎日の継続がとても大切です。

コラーゲンの1日の摂取量は?

1日の摂取量には、はっきりとした目安はありません。コラーゲンは安全であるため、摂取上限が制限されていません。
体内のコラーゲンは分解、生成を繰り返すことで、少しずつ減少していくという特徴を持っているからだといわれています。そのため、コラーゲンの補給もまた、毎日欠かさずに行うことが大切だといえるのです。

お問合わせはこちら